Calender

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< December 2012 >>

Categories

Archives

Recent Entries

w closet×JUGEM

南浦和店

汚片付戦隊キレインジャー 第1話『緊急出動!』

まず有権者の皆様に訴えたいのは、
ここ埼玉には、世界平和と飲み会の約束はしっかりと守るキレインジャーが
いるという事。
これはそんなキレインジャーの勇気正義の物語である。






第1話『緊急出動!』

ここは埼玉県S市にあるキレインジャーの秘密結社。
詳しい場所は極秘事項につき明らかにはされていない。

                                              

右上のGUYはK原隊員 通称:ゴッドフィールド
キレインジャーの仮の姿だ。
今は有事に備えてパワーを温存中(zzzzzz…)。


    〜キレインジャーうんちく その1〜

  『ゴッドフィールド』
 今年8月に最愛の彼女とめでたく入籍を果たす☆彡
 が、早速尻に敷かれる
 住宅ローンを返済するため、世界平和を守るため日夜職務に励む 

 
 趣味:昼食後に歯磨きをする
 特技:イケメン
 座右の銘:隠し事はしない、嘘をつかない、自分を守らない



そんなある日、組織に1本の知らせが届いた。     



 ぷるるるるるー ぷるるるるるー                                    
                                      

ガチャ



「モンスターハウス出現!直ちに出動してくれ!」


「了解!」


「世界の平和は私が守ります!!」



ゴッドフィールドは無線交信を終えると、
颯爽と自慢のマシーン『日産マーチ20XX』に乗り込んだ。
このマシーンはゴッドフィールドが愛妻から譲り受けた大切なものだった。



  〜キレインジャーうんちく その2〜

   『日産マーチ20XX』
 最高時速105キロ
 最大積載量 5人
 操縦席にある差し込み口に、
 特殊キーを差し込む事によって始動する。
 ▲のボタンを押すと前後に高速点滅ビームが、
 右手のスロットルを全開にすると前方に
 2連ビーム砲が火を吹くぞ!
 操縦桿の中央についているボタンで威嚇音を発射。

 攻撃力だけでなく防御力もずば抜けている。
 攻撃を受けるとクッションが飛び出してパイロットを保護する仕組みだ。
 そして、後部ハッチは緊急脱出用になっている。
 
 化学の推移を結集させた武器で敵をせん滅させろ!







果たして、ゴッドフィールドを待ち受けている物はいかに!?



                  次回に続く…
  • 2012.12.26 Wednesday
  • 11:10

南浦和店

住宅リフォーム営業の7つ道具!

南浦和店の斎藤将志です。

今日は、普段私がお客様の家に行き、現場の確認診断をさせて頂く時に使用している7つ道具を紹介します。

まずは『伸縮式のはしご』
外側の診断時やちょっとした補修時にすごく役に立ちます。
小さくたためるので小さい車にも入って持ち運びも楽です。

これを持ってお客様の家の屋根まで上り、写真を撮って
現状の説明をしたりしています。







次は、こちら

スケール(メジャー)、下地探し機、プラスマイナスドライバー、
ライト、通電テスター、水平機
その他、デジカメや脚立なども常時車に積んでいます。




住宅の改修工事は、1件1件 家の造りが違いますし、壊す部分と残す部分があったりお客様の希望したい工事には、お客様が予想していない箇所が干渉し、解体したり復旧したりするので、現場の確認時にはしっかり見落としのないように確認するよう努めています。


また、新築のリフォームはほとんどないので、家が若干傾いていたり歪んでいたりなんて当たり前!! そこにまっすぐなものを置いたらもちろん隙間が均等にならなかったりするので前もって確認しお客様に説明することは大事なんです。


今の時代は、見積もりを何社かとって比較するのが当たり前の時代ですので
永大の斎藤さんに相談したい、お願いしたいと言っていただけるように努力しないといけないですね


  • 2012.12.19 Wednesday
  • 12:34

南浦和店

ちょっとしたこと

南浦和店の神原です嬉しい  

先日、建具交換に伴い、ペット用のドアを取付ました(^-^)
今回はドアごと新しくしましたが、既存のドアに取付することもできますよ♪
これからの季節、ドアを開けないでもワンちゃんが移動できるので
暖かい空気が逃げずに便利ですね




勝手に出入りしてくれるには練習が必要なようですが
モコちゃんファイト

 

また合わせて壁紙の貼替えを行ったのですが、
お客様からナイスな小技を教えて頂きました

電話線やパソコンのケーブルetc
お部屋には配線が多いですよね。そのままだとだらしないので
モールなどで隠す方が多いですが、それでもちょっと目立ってしまいます

そんなときにはコチラ↓




なんと余った壁紙でモールを覆ってしまいました!
これなら目立つことなく、すっきりまとまります。

これはいいことを学びました。
S様、モコちゃんありがとうございました!
  • 2012.12.05 Wednesday
  • 16:44

外装リフォーム(塗装等)

塗装工事 用語集

南浦和店の斎藤将志です。

インターネットを利用したお客様用に塗装工事の専門用語を以下にまとめておきます。


アクリル樹脂系塗料
塗料の主成分である合成樹脂がアクリル系の塗料のこと、一昔前(約10年前)の塗料です。
アクリル塗料の耐久年数はあまりよくないので、
高耐久を必要とする戸建ての塗料としては今現在ほとんど使用されません。
戸建ての塗料としてはウレタンから上の塗料となります。
メリットとしては、単価が安い事ですが、耐久性など将来性を考えますと良作とは言えません。

ウレタン樹脂系塗料
ウレタン塗料は、柔らかい性質を持っており万能系の塗料でもあります。
柔らかく密着が良いという性質があり下地によっては細部の塗装に適してるといったメリットもあります。
ウレタン樹脂塗料は、2液タイプと1液タイプに分かれ、その中でも溶剤系と水溶系があります。
従来は原液に硬化剤を混ぜる2液タイプが主流でしたが、
最近では塗料をそのまま使う1液タイプも多くあります。

シリコン樹脂系塗料
シリコン樹脂塗料の中で、現在最も多く使われているのが、アクリルシリコン樹脂塗料です。
シリコン単独では塗料として使えないので、アクリル樹脂と
反応させて作ったのがアクリルシリコン樹脂です。
アクリルシリコン樹脂の「シリコン」は、半導体やガラスに含有するケイ素のことで、
耐水性、耐薬品性、耐油性があり、汚れが付着しにくく取れやすいという面も持っています。
フッ素樹脂塗料は亜鉛メッキの面に適していませんが、
アクリルシリコン樹脂塗料は直接塗装が可能です。
アクリルシリコン樹脂塗料には、2液タイプと1液タイプに分かれ、水溶系と溶剤系があり、
屋根や外壁材の種類や現在塗装されている塗料の種類によってどちらかを決めます。

フッ素樹脂系塗料
アクリルウレタン塗料は約5年、アクリルシリコン塗料は約10年程度で光沢が約20%減少してしまいます。
それに比べてフッ素樹脂塗料は施工後20年経っても90%の光沢が保持されているといいます。
その効能として、はっ水性能や耐候性能をよりいっそう高め、日光等によるシミの発生を防ぐなどが挙げられます。
他の塗料と比べると高価な塗料ではありますが、耐久性・意匠性などの面から、
長期的に考えれば経済的な塗料といわれています。
ただ、リフォーム工事の場合、風雨にさらされながら工事をすることになりますし素地の状態や劣化度合いなどにより適していないケースも多いの営業担当者に相談しましょう。

遮熱塗料
ここ最近(10年程度)で各メーカーで販売されるようになった最新塗料です。
塗装するだけで省エネ効果がある塗料で、夏期の太陽熱を反射させ、温度の上昇を防ぎ、
室内環境の向上、冷房費の節約に役立ちます。 価格面でもだいぶ安定してきました。
最近は簡単(塗るだけ)で効果のあるECO・ヒートアイランド対策として各地方自治体でも注目されています。

機能付き塗料
最近各メーカーで販売されるようになった最新塗料です。
表面が親水性になっており、表面に付着した汚れが降雨により流される
セルフクリーニング塗料や、断熱効果のある塗料、光触媒塗料などがあります。

クリア塗料
高意匠サイディング(タイル調など)の模様をそのままに紫外線などから外壁を保護する透明な塗料です。
いままでの塗料では、サイディングのタイル柄やデザイン的な模様も1色で塗るしかありませんでした。また、木の素材を活かしたい場合の木部などもクリア塗料を使用します。
発売塗料メーカーでは、新築から10年以内に!!としていますが、
実際は新築から7年くらいまでを目安に汚れが付着する前でないとキレイに仕上がりません。
クリアー塗料なので壁の状態がそのまま残るので綺麗で劣化が少ない状態の壁でないと施工をお勧めできません。

水性塗料と溶剤系塗料の違い
大きな違いは油性塗料(シンナー)か水性塗料(水)かと言うことです。
耐候性に大きな違いはなくなってきています。
水性塗料は1液性が多いのに対し、
溶剤系は2液性(主剤と硬化剤を混ぜるもの)と1液性があります。
水性は臭いが少ないのに対し、溶剤系は多少臭いがあります。
また、溶剤系は塗装後ツヤが強いのに対し、水性はツヤが溶剤系よりも弱いです。
(ツヤはツヤ消しや3分ツヤなどの種類があります)
また、水性、溶剤に関わらず付帯効果がありますので、塗装工事担当者に聞きましょう。

例) ・家にペットを飼っている、臭いに敏感な家族が一緒に住んでいる場合などは水性が臭いが少ないです。
   ・家の周りに植物が多いので、外壁に苔が発生しやすい環境です。
    「塗り替え時に苔の発生しづらい塗料はありませんか?」などと聞いてみましょう

足場の種類
<ビケ足場>
・ブリッジ型緊結方式  布材等の端部にコの字状に溶接加工された緊結部を
 建地(支柱)に溶接取付けしてある
 ポケット金具又はフランジ金具にはめ込み、くさびをハンマーで打ち込み連結する方式。
・ポケット型緊結方式
 布材、ブラケット等の部材に直接くさび付き金具が溶接加工されており、
 このくさび付き金具を建地(支柱)に溶接取付けしてあるポケットの金具に
 ハンマーで打ち込み連結する方式。

<単管抱き足場>
・直径48.6mmの単管と呼ばれる鉄パイプを組み合わせて建てる足場のこと。
 パイプ同士はクランプ(金具)をかみ合わせ、ボルトを締めて接合する。
 小規模な工事、作業現場や狭いビル間での足場に用いられることが多い。

<丸太足場>
・杉、ヒノキ等の細い間伐材を鉄線(ナマシ番線等)で締め上げて
 固定する昔ながらの足場の仮設方法のこと。
 安全性の観点から金属製の足場に取って代わられつつあるが、
 必要材料が少なくて済むため住宅、低層ビル等の塗装、解体工事にはいまだ使われ続けている。

養生
塗装しない場所にキズや汚れがつかないようにシートやビニールやテープなどで保護することを養生といいます。
後で塗装する部分なども覆う場合があります。
別名マスキングとも言います。マスキング専用のテープもあります。

養生の作業は基本ですが、しっかり行なわないと後で(塗装時)大変な思いする上に
綺麗に仕上がりません。
塗らずとも養生で職人のレベルが判断できます。
塗装という作業をする前には、養生は最も重要なプロセスの1つです。
プロと素人の大きな違いは、この養生を重要な要素としてとらえているかどうかにあります。

使用材料:ブルーシート、ノンポリシート、柱カバー、養生テープ、マスカー、布シートなど

洗浄作業
高圧水発生装置で加圧された 高圧水をノズルから噴射した時の衝撃力を
利用するのが高圧洗浄です。
塗装工事では高圧洗浄機でチョーキング粉、汚れ、藻、苔などを落とし乾燥させます。
下地がデリケートな素材の場合には圧に注意を要します。 
金属の錆びなどは落とせません。
別途ケレンなどが必要です。
また、ご近所に一番気を使う作業が高圧洗浄になります。

クラック補修等
屋根や外壁のひび割れのことです。
あらゆる箇所に生じることがあります。モルタル壁にはクラックは宿命ともいえます。
外部の力(地震など)により構造躯体が動いたために起こる場合や、ゆがみによる場合など、
クラックが起こる原因はさまざまなことが考えられます。
特に小さなクラック(ヘアークラック)の場合、外見上目立たないのでそのまま放置すると、
そこから雨水などが入り、内部を腐らせたり、基礎内部の鉄筋を錆びさせ、
躯体の耐久性を著しく落とす危険性がありますので早めの補修をお勧めします。
サイディング壁にもクラックは生じます。サイディングは水が染みる状態になると、ヒビに加えて壁の反りが生じます。

クラックの補修の仕方で仕上がり(外観)が変わります。 職人の腕の見せ所です。
コーキングでなすっただけでその上から塗装をしますとミミズがはったような痕が目立ってしまいます


苔、藻による汚染
屋根や外壁に見える簡単に言うと汚れです。
カビ・藻(汚れ)がある状態というのは壁が水を吸う状態になっているということです。
水を吸う状態になると、微生物の繁殖が起こり、
チョーキング現象やクラックなども起こりやすくなります。
そしてさらに防水効果が低下し雨水や湿気が入りやすくなり
カビ・藻(微生物)が発生するという悪循環になります。
塗膜の保護機能がなくなっている状態で塗り替えの時期です


チョーキング現象
チョーキング(Chalking)とは日本語では白亜化(はくあか)とも言い、
主に塗装表面が暴露状態の際に紫外線・熱・水分・風等により塗装面の表層樹脂が劣化し、
塗料の色成分の顔料がチョーク(白墨)のような粉状になって顕われる現象や状態をいう。

主に起こる原因
・長期間の暴露により、太陽光の紫外線で表層樹脂が分解する。
・塗装前に塗料が十分に撹拌されず原材料の分離や沈殿により生じる。
・立地条件や使用条件に応じた耐候性のある塗料を用いていない。

ケレンがけ
ケレンがけとは
主に鉄部(トタン・屋根・鉄階段)などの汚れや塗装をする前に錆びを落したり、
錆びていなくても塗料の密着を良くするため傷をつけることを言います。
木部にもケレンがけは行います。
(木部の表面、塗装面が剥離などを起こしている場合)

専用のケレン用具(マジックロンやヤスリなど)や電動工具を使います。

特に鉄部を塗装する場合は、ケレン作業はとても重要となります。
ケレンを充分にせずに錆び止め塗料や鉄部用塗料を塗布しても耐久性は期待できません。

ケレンの種類には以下のようなものがあります。
・一種ケレン:古い塗膜、赤さび、黒さびを完全に取りピカピカした金属面とする。これをホワイトメタルとも呼ぶ。
・二種ケレン:古い塗膜、さびを除去し、鉄肌をあらわす。塗膜が生きていて固着している場合は残す。
・三種ケレン:古い塗膜、さびを主に手工具で除去し鉄肌をあらわす。塗膜が生きていて固着している場合は残す。
・四種ケレン:浮き上がった塗膜、ひどいさびをワイヤーブラシなどの手工具で落とし、清掃する。


シーラー・プライマー
どちらも屋根や外壁の下地剤として呼ばれます。
主に吸い込み止めや接着を良くする意味合いで使います。
塗料の厚みはつきません。

・シーラーは「塞ぐ」と意味で、密着性向上と吸い込み止めのため,
 表面に膜を作るというよりは素地に吸い込ませるタイプのものを指す塗料に言います。

・プライマーは「初め」の意味で、素地に直接塗付する塗料を指し、
 塗膜の附着性をよくするものです。

コロニアルの屋根やサイディングの下塗りとして使う塗料をさします。


フィラー
塗料として、膜厚をつける事もできます。
パテ効果とシーラー効果を合わせ持つ下塗り材。
クラック割れが発生している場合に適した下塗り材です。

少し粘りがあり巣穴や微細なクラックを埋めることができます。
現状と違った仕上げ風合いをだすために使用することもあります。
厚塗り・うす塗りの両方に対応しているため、仕上がりの状態を調整することができます。
2〜3mm以上のひび割れには別途シーリング(コーキング)や
樹脂を使った下地処理をしなければなりません。


シーリング・コーキング
建築物において、気密性や防水性のために施工される隙間を目地材などで
充填することをいいます。
また、その材料であるパテなどを充填材・コーキング剤(caulking agent)
または単にコーキングと呼びます。

コーキングの充填材料には、シリコン系、変性シリコン系、ポリウレタン系などの
樹脂が使われています。
「1成分型(1液性)」のものと、2液以上「多成分型(2液性など)」があります。

シーリングの種類

変成シリコン系シーリング材
変成シリコン(オルガノシロキサンをもつ有機ポリマー)を主成分としたシーリング材で1液タイプと2液タイプが有ります。
1液タイプは空気中の水分と反応して表面から硬化する湿気硬化型です。
2液タイプは基剤の主成分である変成シリコンが硬化剤の触媒によって反応して硬化する反応硬化型です。
サイディング等の外壁の使用に向いています。現在では、サイディング専用の材料も有ります。
その場合、国内サイディングメーカーのほぼ全ての色に対応しております。
(メーカー格差有り)何れも、上塗り塗装が出来ます。(密着性の確認が必要です)

ウレタン系シーリング材
ポリウレタン(ウレタン結合等をもつポリマー)を主成分としたシーリング材で、1液タイプと2液タイプが有ります。
1液タイプは空気中の水分と反応して表面から硬化する湿気硬化型です。
2液タイプは基剤のウレタンプレポリマーと硬化剤の主成分で
ある活性基をもつポリオール等が反応して硬化する反応硬化型です。
サイディングやALC等に使用できます。しかし、紫外線劣化が大きい為、必ず上塗り塗装が必要です。

シリコン系シーリング材
シリコン(オルガノポリシロキサン)を主成分としたシーリング材で、1液タイプと2液タイプが有ります。
1液タイプは空気中の水分と反応して表面から硬化する湿気硬化型です。
2液タイプは基剤の主成分であるシリコンが硬化剤の触媒によって反応して硬化する反応硬化型です。
ガラスや鋼板等に使用できます。通常、上塗り塗装が出来ません。
どうしても上塗り塗装をしたい場合は専用の材料で処置が必要です。

アクリル系シーリング材
アクリル樹脂を主成分としたシーリング材で、1液タイプで、
含有水分が蒸発する事によって表面から硬化する乾燥硬化型です。
硬化すれば水には溶けません。しかし、通常20〜30%肉痩せします


  • 2012.12.02 Sunday
  • 11:53

外装リフォーム(塗装等)

屋根の葺き替え工事

南浦和店の斎藤将志です。

最近問い合わせのある、屋根の葺き替えについて
施工手順と要点をまとめて分かり易く説明します。

昨年の震災から耐震の意識も高まっている最近は
瓦の屋根が重い事から葺き替えを検討されるお客様も増えているようです。

屋根の構造

以下の施工例は築40年程度の家の切妻の屋根です。
屋根の下地材の板 野地板ですが昔はざら板という隙間だらけの
板を敷いている事が多いです。

最近はコンパネ材などの板ですが

防水シート(アスファルトルーフィング)はボロボロに破けていました。

職人さんも板が抜けてしまわないか恐る恐る上からコンパネ材を貼ってくれました。
幸い野地板を支える垂木は問題ありませんでしたのでそのまま利用しました。

野地板をキレイに貼り直しその上に防水シートを敷いていきます。

最後に重量の軽い ガルバリウム鋼板を横段に葺きました。
雪止めも付けて、雨樋への雨の流れも確認して完成です。



今回は、やりやすい切妻の屋根で面積もあまり大きくなかったので
工事としては3日程度で終わりました。






  • 2012.12.02 Sunday
  • 11:13

1